【2025年最新】株主優待到着 スギホールディングス(7649)

こんにちは!スギホールディングスの株主優待が郵送にて到着しました。スギホールディングスは、中部地区地盤のドラックストアで業界5位です。この記事では、スギホールディングスの株主優待についてわかりやすく紹介していきますね!

株主優待&株価情報一覧

2月権利確定銘柄【スギホールディングス】の株主優待が2025年5月30日(金)郵送にて届きました。100株の保有で1,000円分の買物券になります。

優待一覧表(2025年7月18日時点)

株価(2025年7月18日)3,692円
最低必要資金約37万円
優待回数年1回
権利確定日2月末
優待品買物券
優待選択ハガキの到着日2025年5月30日郵送
優待券の使用期限2026年6月30日
1株配当金35円
配当利回り0.95%
優待金額 最低単位100株1,000円分の買物券
優待利回り 最低単位100株0.27%
総合利回り1.22%
業績2026年増収増益予想
配当利回り    
2.8
優待利回り    
2.8
総合利回り    
2.8
来期会社業績   
3.5
総合       
3.0

優待品情報

5月30日(金)郵送にて到着

封筒を開けるとに優待が入っていました

買物券1,000円分1枚です

スギポイントの説明されます

株主優待の案内です

  • 株主買物券はスギ薬局全店で利用可能です
  • 株主買物券は、処方箋、雑誌、たばこ、POSAカード、宅配料金、商品券の購入には使用できません
  • 有効期限は2026年6月30日です
  • 株主様ご優待パスポートは、3,000円の買物につき150ポイント付加されます。5%のお得なイメージです。割引券やサービス券との併用も可能です
  • スギポイントへの変更も可能です
ゆずママ<br>
ゆずママ

スギポイントを貯めたい場合は、ポイント選択もありですね

保有株数と株主優待内容

権利確定日2月末
単元株数100株
優待の種類株主買物券

2025年2月末から変更 株式分割のため>

保有株数買物券
100株以上1,000円分の優待券または
スギポイント2,000ポイント(1,000円相当)
300株以上3,000円分の優待券または
スギポイント6,000ポイント(3,000円相当)
3,000株以上5,000円分の優待券または
スギポイント10,000ポイント(5,000円相当)
ゆずママ<br>
ゆずママ

100株もしくは300株の保有が一番コストメリットがありますね!

各種株主の問い合わせ

問い合わせ先(スギホームページ内)

よくある質問(スギホームページ内)

スギのホームページはこちら

株主優待買取情報

  • 株主買物券は金券ショップで80%ぐらいでした。
  • ヤフオクで株主優待券は90%くらいで取引実績がありました

株主総会について

株主総会は2025年5月27日(火)10時
愛知県刈谷市若松町2丁目104番
刈谷市総合文化センター
最寄駅 刈谷駅より徒歩3分

株主総会終了後、ふりかけ、お菓子、キッチンペーパー等の計7点のお土産がありました

競合比較

項目スギゲンキーコスモス薬品
株価3,692円4,120円9,230円
時価総額7,014億円1,277億円7,384億円
来期売上10,000億円2,020億円10,570億円
来期利益率4.8%5.0%3.8%
自己資本比率50.6%40.9%49.1%
PER15.1217.8923.6
PBR2.492.452.84
配当利回り0.95%0.32%0.81%
優待利回り0.27%
総合利回り1.22%0.32%0.81%
来期業績増収増益増収増益増収増益
指標的にスギホールディングスが少し割安です

株価情報

  • 株価3,692円、配当金35円、配当利回り0.95%、PER15.1倍、PBR2.49倍、自己資本比率50.6%
  • 5月月次売上は前年同月比+17.8%で好調持続
  • 7月10日2月決算短信で来期は増収増益予想
  • 時価総額7,014億円に対して流動資産2,763億円、総負債が2,715億円で利益剰余金が2,494億円あり財務良好です

順調に売上成長していますね

株価も高値圏で推移しています

TradingView提供のチャート

ゆずママ
ゆずママ

自己資本比率50%で良好の財務であり、業績から見るとPER15.1倍、PBR2.49倍と若干、割高な水準です。増収増益の予測であるがドラックストア業界全体で営業利益の低下傾向が続き厳しそうに感じます。ドラックストアの営業利益率は4%くらいが平均で競争が厳しいですね

注意

当サイトに掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。全て自己判断、自己責任での投資をお願いいたします。このブログは当サイト管理人が趣味として記載しているものであり、いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。

タイトルとURLをコピーしました