こんにちは!ドトール・日レスホールディングスの株主優待が郵送にて到着しました。ドトール・日レスホールディングスは、ドトールコーヒ―ショップや星乃珈琲で有名ですね。この記事では、ドトール・日レスホールディングスの株主優待の最新内容についてわかりやすく紹介していきますね!
株主優待&株価情報一覧
2月権利確定銘柄【ドトール・日レスホールディングス】の株主優待が2025年5月29日(木)郵送にて届きました。500株の保有で5,000円分の優待カードになります。
優待一覧表(2025年6月16日時点)
株価(2025年6月16日) | 2,671円 |
最低必要資金 | 約27万円 |
優待回数 | 年1回 |
権利確定日 | 2月末 |
優待品 | 優待カード |
優待選択ハガキの到着日 | 2025年5月29日郵送 |
優待券の使用期限 | 2026年5月31日 |
1株配当金 | 54円 |
配当利回り | 2.02% |
優待金額 最低単位100株 | 1,000円分の優待カード |
優待利回り 最低単位100株 | 0.37% |
総合利回り | 2.39% |
業績 | 増収増益予測 |
優待品情報
ドトール・日レスホールディングス 株主優待内容(ホームページ内リンク)

5月29日(木)郵送にて届きました

株主優待が入っていました

500株の保有なので5,000円相当の優待カードになります
- ドトール・日レスの「株主ご優待カード」は保有株式数によって事前に金額がチャージされて届くプリペイドカードとなっています
- 優待カードは全国のドトールコーヒーショップとエクセルシオールカフェ各店舗での支払と取扱商品の購入に利用できます。
- 店内飲食等の利用だけでなく、テイクアウトや商品購入時に使用可能です。
- 正月の福袋にも利用できるため通常よりお得に買物が可能です
- 優待カードは使い切りタイプで、チャージなどで残高を増やすことはできません。不足分は、現金で追加支払いが可能です。

優待カードの使用期限が次年度の5月31日です。ドトールバリューカードに株主優待の残高を合算チャージすれば期限を延長することができます。残高の確認を行うだけで有効期限が3年間延長されるので、実質期限がないのと同じです。
お得なドトールバリューカードへの合算方法はこちら(ドトールホームページ内)
権利確定日
権利確定日 | 2月末 |
---|---|
単元株数 | 100株 |
優待の種類 | 優待カード |
保有株数と株主優待内容
株主優待発行基準
<2月末>
保有株数 | 優待品 |
---|---|
100株以上 | 優待カード1,000円分 |
300株以上 | 優待カード3,000円分 |
500株以上 | 優待カード5,000円分 |

使用可能な店舗数も多くたいへん人気のある優待カードですね
各種株主の問い合わせ
株主優待買取情報
- 優待カードは金券ショップで80%ぐらいでした
- ヤフオクで優待カードは額面の90%くらいで取引実績がありました
株主総会について
株主総会は2025年5月27日(火)10時
東京都渋谷区桜丘26番1号
セルリアンタワー東急ホテル地下2階
最寄駅 渋谷駅徒歩5分
株主総会でお土産はありません
競合比較
項目 | ドトール | コメダ | サンマルク |
---|---|---|---|
株価 | 2,671円 | 2,946円 | 2,328円 |
時価総額 | 1,218億円 | 1,363億円 | 534億円 |
来期売上 | 1,545億円 | 548億円 | 810億円 |
来期利益率 | 6.9% | 18.2% | 5.5% |
自己資本比率 | 77.5% | 43.1% | 43.2% |
PER | 16.23 | 19.80 | 25.47 |
PBR | 1.13 | 2.94 | 1.65 |
配当利回り | 2.02% | 2.04% | 2.33% |
優待利回り | 0.37% | 0.68% | - |
総合利回り | 2.39% | 2.72% | 2.33% |
来期業績予 | 増収増益 | 増収増益 | 増収増益 |
株価情報
- 株価2,671円、配当金54円、配当利回り2.02%、PER16.3倍、PBR1.13倍、自己資本比率77.5%
- 5月月次売上はドトールで108.0%、日本レストランで102.0%と好調
- 4月14日2月決算短信で来期は増収増益予想
- 時価総額1,218億円に対して流動資産587億円、総負債が298億円で利益剰余金が898億円あり非常に安定的である

ペースは鈍っていますが着実に成長していますね

高値圏で推移しています
TradingView提供のチャート

自己資本比率77.5%で良好な財務体質で、業績から見るとPER16.37倍、PBR1.13倍と適正な水準です。増収増益の予測でありもう少し安くなったところで購入したいですね
当サイトに掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。全て自己判断、自己責任での投資をお願いいたします。このブログは当サイト管理人が趣味として記載しているものであり、いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。