こんにちは!イチネンホールディングスの株主優待が郵送にて到着しました。イチネンホールディングスは自動車リース関連事業の中堅です。最近ではM&Aに積極的です。この記事では、イチネンホールディングスの株主優待についてわかりやすく紹介していきますね!
株主優待到着情報
3月権利確定銘柄【イチネンホールディングス】の株主優待が2023年6月22日(木)に郵送にて到着しました。100株の保有なので1,000円のクオカードです。来年度より株主優待が廃止になるようで非常に残念ですね
優待一覧表(2023年6月23日時点)
| 株価(2023年6月23日) | 1,338円 | 
| 最低必要資金 | 約14万円 | 
| 優待回数 | 年1回(次年度廃止) | 
| 権利確定日 | 3月末 | 
| 優待品 | クオカード | 
| 優待の到着日 | 6月22日郵送 | 
| 1株配当金 | 50円 | 
| 配当利回り | 3.74% | 
| 優待金額 最低単位100株 | 1,000円相当 | 
| 優待利回り 最低単位100株 | 0.75% | 
| 総合利回り | 4.49% | 
| 業績 | 来期増収減益(↓) | 
優待品情報

6月22日に郵送にて株主優待が到着

封筒を開けると株主が入っていました

シンプルなクオカードです
- クオカードのデザインは毎年同じ絵柄で非常にシンプルですね
 - 今回で最後の株主優待になります。
 

平等の観点から株主優待がなくなるのは大変残念ですね
競合比較
| 項目 | イチネン | NECキャピタル | 中道リース | 
|---|---|---|---|
| 株価 | 1,338円 | 3,085円 | 532円 | 
| 時価総額 | 324億円 | 664億円 | 46.2億円 | 
| 来期売上高 | 1,310億円 | 2,600億円 | 450億円 | 
| 来期利益率 | 6.3% | 4.6% | 14.2% | 
| 自己資本比率 | 28% | 10.4% | 6.6% | 
| PER | 5.87 | 8.86 | 7.61 | 
| PBR | 0.67 | 0.61 | 0.39 | 
| 配当利回り | 3.74% | 4.21% | 1.32% | 
| 優待利回り | – | 0.65 | – | 
| 総合利回り | 3.74% | 4.86% | 1.32% | 
| 来期業績予 | 増収減益↓ | 増収増益↑ | 増収減益↓ | 
権利確定日
| 権利確定日 | 3月末 | 
|---|---|
| 単元株数 | 100株 | 
| 優待の種類 | クオカード | 
保有株数と株主優待内容
株主優待発行基準
<3月末>
| 保有株数 | クオカード | 
|---|---|
| 100株以上 | 1,000円相当 | 
| 500株以上 | 2,000円相当 | 
| 2,000株以上 | 4,000円相当 | 
株主優待廃止のお知らせ
当社は、全ての株主様への公平な利益還元のあり方という観点から検討を重ね、配当による直接的な利益還元を充実することがより適切であると判断いたしました。
その結果、当社の株主優待制度は、2023年3月31日時点の株主名簿に記載された株主様への贈呈をもって廃止することといたしました。
今後も株主の皆様への利益還元を重要な経営政策のひとつとして位置付け、企業価値の向上に努めてまいります。
引用元はイチネンホームページ
各種株主の問い合わせ
株主総会について
株主総会は2023年6月20日(火)午前10時
ホテル日航大阪
心斎橋駅直結
株主総会でのお土産はないようです。
10時開始し10時25分終了
株主:36名参加
株主優待買取情報
- クオカードは金券ショップで93%ぐらいでした。
 - ヤフオクでクオカードは100%以上で取引実績がありました
 
今回のクロス取得費用
| 優待クロス実施日 | SBI証券 手数料 | 
| スタンダードコース | |
| 3月29日19時 100株 | 279円 | 
収支報告
| 項目 | 収支計算 | 
|---|---|
| 必要資金 | 124,421円 | 
| 資金拘束期間 | 2日 | 
| 取得コスト | 279円 | 
| 優待価値 | 930円 | 
| 収支 | +651円 | 
| 実質利回り | 0.52% | 
| 年利利回 | 95% | 
株価情報
- 株価1,338円、配当金50円、配当利回り3.74%、PER5.87、PBR0.67、自己資本比率28%
 - 5月2日3月決算短信で来期は増収減益予測です
 - 会社の柱である自動車リースが再販価格下落で収益が低下の可能性あり
 - 時価総額324億円で流動資産765億円、総負債が1,235億円で利益剰余金が429億円で財務は厳しいです
 

売り上げは順調に増加しているが利益率が低下傾向

TradingView提供のチャート
株価は横ばいが続いています

配当は安定していますが優待廃止で業績も低下傾向のためしばらく低迷する可能性もありますね
当サイトに掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。全て自己判断、自己責任での投資をお願いいたします。このブログは当サイト管理人が趣味として記載しているものであり、いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。

  
  
  
  
