こんにちは!コジマ(7513)の株主優待が郵送にて到着しました。コジマは栃木県宇都宮市に本社を置く郊外型の家電量販店です。ヤマダ電機との値引き合戦等で経営不振となりビックカメラの傘下に入り業績回復しています。この記事では、コジマの株主優待についてわかりやすく紹介していきますね!
コジマの株主優待&株価情報一覧
2月末権利確定銘柄【コジマ】の株主優待案内が2024年5月20日(月)に郵送にて到着しました。100株の保有なので1,000円の優待となります
優待一覧表(2024年6月14日時点)
株価(2024年6月14日) | 919円 |
最低必要資金 | 約9万円 |
優待回数 | 年2回 |
権利確定日 | 8月末、2月末 |
優待到着日 | 11月、5月(郵送) |
優待品 | 自社買物券 |
使用期限 | 半年程度 |
1株配当金 | 14円 |
配当利回り | 1.52% |
優待金額 最低単位100株 | 2,000円相当 |
優待利回り 最低単位100株 | 2.18% |
総合利回り | 3.70% |
業績 | 2024年は減収減益予測 |
配当利回り
2.8
優待利回り
4.0
総合利回り
3.8
来期会社業績
2.8
総合
3.8
優待品情報




- 株主優待券は1枚1,000円となっており、合計1,000円以上の買物に利用でき枚数制限はありません
- コジマ全店舗及び通信販売のほかにもビックカメラ、ソフマップ、ブックカメラアウトレット各店舗(通販を除く)で利用できます。
- 商品券、はがき、印紙、タバコ、その他コジマの指定した商品・サービスにはご利用になれません
- 2023年7月24日に株主優待内容の一部変更があり2月に優待が新設されましたが株主優待の有効期限が半年となっています
- 2月末と8月末の年2回優待券がもらえます

ゆずママ
100株の保有が一番利回りが高くなります。2年以上の長期継続保有すれば年間4,000円の株主優待がもらえます。優待利回りだけで5.8%以上となりお得ですね!
権利確定日
権利確定日 | 2月末日、8月末日 |
---|---|
単元株数 | 100株 |
優待の種類 | 買物券 |
保有株数と株主優待内容
株主優待発行基準<8月末>
保有株数 | 買物1,000円券 |
---|---|
100株以上 | 1枚 |
500株以上 | 3枚 |
1,000株以上 | 5枚 |
3,000株以上 | 15枚 |
5,000株以上 | 20枚 |
【長期保有優待制度】
保有株数 | 買物1,000円券 |
---|---|
100株以上 | 継続保有1年以上 1枚追加 |
継続保有2年以上 2枚追加 |
株主優待発行基準<2月末>
保有株数 | 買物1,000円券 |
---|---|
100株以上 | 1枚 |
株主総会について
株主総会は2023年11月21日(火)10時
栃木県宇都宮市駒生1丁目1番6号
コンセーレ
最寄駅 JR宇都宮駅から4km
株主総会でお土産はありません
株主優待の買取情報
- 金券ショップでの買取価格は有効期限により変わりますが額面の90%くらいです
- ヤフオクでの落札価格は額面の97%の実績があります
競合情報
項目 | コジマ | ノジマ | 上新電 |
---|---|---|---|
株価 | 919円 | 1,575円 | 2,570円 |
時価総額 | 716億円 | 1,615億円 | 719億円 |
来期売上 | 2,670億円 | 7,650億円 | 4,100億円 |
来期利益率 | 1.7% | 4.1% | 2.2% |
自己資本比率 | 58.3% | 31.8% | 44.9% |
PER | 23.6 | 7.34 | 11.2 |
PBR | 1.11 | 0.89 | 0.64 |
配当利回り | 1.52% | 2.29% | 3.89% |
優待利回り | 2.18% | 1.27% | 割引券 |
総合利回り | 3.70% | 3.56% | 3.89% |
来期業績予 | 減収減益 | 増収増益 | 増収増益 |
株価情報
- 株価919円、配当金14円、配当利回り1.52%、PER23.7倍、PBR1.1倍、自己資本比率58.3%
- 2023年7月24日に株主優待の拡充を発表したため当面の優待改悪等はなさそう
- 5月月次は105.4%で好調です
- 時価総額716億円、流動資産684億円、総負債430億円、利益剰余金228億円で財務は健全です

利益率が低下傾向ですね

TradingView提供のチャート
株価は回復傾向です

ゆずママ
PER23倍、PBR1.1で若干割高な水準ですが、財務体質が良好で株主優待利回りが高いため長期保有しても問題ないと思われます
まとめ
- 自己資本比率が高く財務健全のため優待利回り期待で長期保有を狙っても面白い銘柄です
- 100株で2年以上の長期継続保有がもっとも利回りが高くなるため非常にお得ですね!(総合利回りで5.8%を超えます)
注意
当サイトに掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。全て自己判断、自己責任での投資をお願いいたします。このブログは当サイト管理人が趣味として記載しているものであり、いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。