こんにちは!全国保証の株主優待が簡易書留にて到着しました。全国保証は住宅ローン向け信用保証最大手の会社です。東証プライム市場の企業ですが優待にて初めて知った会社でした。この記事では、全国保証の株主優待についてわかりやすく紹介していきますね!
株主優待到着情報
3月権利確定銘柄【全国保証】の株主優待が2023年6月17日(土)簡易書留にて届きました。100株の保有なので3,000円のクオカードです。
優待一覧表(2023年6月20日時点)
株価(2023年6月20日) | 5,103円 |
最低必要資金 | 約52万円 |
優待回数 | 年1回 |
権利確定日 | 3月末 |
優待品 | クオカードもしくはカタログギフト |
商品カタログの到着日 | 6月17日簡易書留 |
1株配当金 | 170円 |
配当利回り | 3.33% |
優待金額 最低単位100株 | 3,000円相当 1年以上は5,000円に金額UP |
優待利回り 最低単位100株 | 0.59%(長期0.98%) |
総合利回り | 3.92%(長期4.31%) |
来期業績予測 | 増収増益↑ |
優待品情報

6月17日(土)に簡易書留にて到着しました

封筒を開けると優待が入っています

3,000円のクオカードです

毎年同じ絵柄のクオカードですね
- 100株を1年以上継続の場合はクオカードもしくはオリジナルグルメギフトから選ぶことが可能です
- その場合の優待選択用紙は6月5日頃到着しているようです
- 100株を1年以下の場合は、無条件に3,000円のクオカードが6月17日に簡易書留にて到着します
- オリジナルグルメギフトは12都道府県の名産で全37アイテムから選ぶことができます
- 証券会社により貸株サービスを実施した場合は1年継続とはみなされないこともありますのでご注意ください

100株の1年継続保有で3,000→5,000円となるのでお得ですね。業績も右肩上がりなので継続保有しておけば良かったと毎年後悔してます
競合比較
2023年6月20日時点
項目 | 全国保証 | アルヒ | ジェイリース |
---|---|---|---|
株価 | 5,103円 | 1,009円 | 2,252円 |
時価総額 | 3,514億円 | 364億円 | 201億円 |
営業収益 | 530億円 | 210億円 | 124億円 |
自己資本比率 | 46.4% | 22.0% | 57.2% |
PER | 11.91 | 17.50 | 11.56 |
PBR | 1.71 | 1.10 | 5.78 |
配当利回り | 3.33% | 3.96% | 3.11% |
優待利回り | 0.59% | - | 0.44 |
総合利回り | 3.92% 1年継続4.31% | 3.96% | 3.55% |
来期業績予 | 増収増益↑ | 減収減益↓ | 増収増益↑ |
権利確定日
権利確定日 | 3月末 |
---|---|
単元株数 | 100株 |
優待の種類 | クオカード |
保有株数と株主優待内容
株主優待発行基準
<3月末>
1年未満
保有株数 | 内容 |
---|---|
100株以上 | クオカード 3,000円 |
1年以上継続保有
保有株数 | プレミアム優待クラブ |
---|---|
100株以上 | クオカード 5,000円 カタログギフト 5,000円相当 |

オリジナルグルメギフトは豪華で牛肉、蟹、鰻、フルーツがありますが、クオカードの人気が高いそうです
各種株主の問い合わせ
株主総会について
株主総会は2023年6月16日(金)午前10時
JPタワーホール&カンファレンス
東京都千代田区丸の内二丁目7番2号
交通アクセス
JR東京駅丸の内南口徒歩1分
株主総会でのお土産はないようです。
株主優待買取情報
- クオカードは金券ショップで93%ぐらいでした。
- ヤフオクでクオカードは100%以上で取引実績がありました
今回のクロス取得費用
優待クロス実施日 | SBI証券 手数料 |
スタンダードコース | |
3月23日19時 100株 | 982円 |
収支報告
項目 | 収支計算 |
---|---|
必要資金 | 512,535円 |
資金拘束期間 | 9日 |
取得コスト | 982円 |
優待価値 | 2,500円 |
収支 | +1,518円 |
実質利回り | 0.29% |
年利利回 | 12% |
株価情報
- 株価5,103円、配当金170円、配当利回り3.33%、PER11.9、PBR1.71倍、自己資本比率46.4%
- 5月9日3月決算短信で来期は増収増益予測です
- 来期の業績は堅調に推移しそうですが、少子高齢化に伴い住宅市場をさらに伸ばすことは困難かもしれません
- 時価総額3,498億円で流動資産1,831億円、総負債が2,373億円ですが、有価証券を2,272億円あるため財務は健全です

営業利益も自己資本比率も上昇しており業績は好調を持続しています

TradingView提供のチャート
高値圏で推移しています

配当も優待も良いため長期保有の検討をしても良いかもしれませんね
当サイトに掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。全て自己判断、自己責任での投資をお願いいたします。このブログは当サイト管理人が趣味として記載しているものであり、いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。