こんにちは!2023年9月末権利確定銘柄であるヤマダホールディングスの株主優待クロスを紹介します。ヤマダホールディングスは、群馬県高崎市に本社を置く家電量販店です。ヤマダホールディングスは家電量販店首位で注文住宅や家具も展開しています。最近では三菱自動車軽EVの販売も始めています。この記事では、ゆずママが注目するヤマダホールディングスのお得な株主優待クロス取得についてわかりやすく紹介していきますね!
株主優待&株価情報一覧
9月末権利確定銘柄【ヤマダホールディングス】のクロス購入タイミングが近づいてきました。SBI証券の場合は9月5日(火)19時よりフライングクロスとなります。かなり直前まで在庫が豊富にあるので9月25日19時以降で取得したい銘柄ですね!
優待一覧表(2023年8月25日時点)
株価(2023年8月25日) | 465.2円 |
最低必要資金 | 約5万円 |
優待回数 | 年2回 |
権利確定日 | 3月末、9月末 |
優待品 | 買物券 |
優待到着日 | 7月3日郵送、12月下旬 |
1株配当金 | 12円 |
配当利回り | 2.58% |
優待金額 最低単位100株 | 500円(3月権利)、1,000円(9月権利) |
優待利回り 最低単位100株 | 3.22% |
総合利回り | 5.80% |
業績 | 来期増収増益(↑) |
優待品情報
ヤマダホールディングスの株主優待内容(企業ホームページ内リンク)

- 年二回の株主優待がもらえます
- 税込金額1,000円につき1枚(500円券)利用可能です。例えば10,000円の買物の場合は10枚まで利用可能となります
- 2021年までは長期継続追加がありましたが、現在はなくなりました

2021年までは100株の保有で3,000円で、さらに2年以上の継続保有で計5,500円もの買物券をもらうことができた時期が懐かしいです。今はこのまま現状維持してくれればと思っています
権利確定日
権利確定日 | 3月末、9月末 |
---|---|
単元株数 | 100株 |
優待の種類 | 買物券 |
保有株数と株主優待内容
株主優待発行基準
<3月末>
保有株数 | 500円買物券 |
---|---|
100株以上 | 1枚 |
500株以上 | 4枚 |
1,000株以上 | 10枚 |
10,000株以上 | 50枚 |
<9月末>
保有株数 | 500円買物券 |
---|---|
100株以上 | 2枚 |
500株以上 | 6枚 |
1,000株以上 | 10枚 |
10,000株以上 | 50枚 |
各種株主の問い合わせ
株主優待買取情報
- 金券ショップでは額面の70%ぐらいです
- ヤフオクでは額面の90%の実績がありました
クロス取得費用(予想)
<一般クロス費用>
クロス実施日 | SBI証券クロス コスト | |
---|---|---|
アクティブ | スタンダード | |
9月20日(水)19時 100株 | 39円 | 193円 |
9月20日(水)19時 1,000株 | 397円 | 828円 |
9月25日(月)19時 100株 | 11円 | 178円 |
9月25日(月)19時 1,000株 | 248円 | 679円 |
1,000株の優待価値3,500円
9月20日19時クロス(アクティブ)コスト=397円
収益 3,103円
<過去の制度クロス実績>
2021年9月逆日歩 100株0円(実績)です
2022年9月逆日歩 100株0円(実績)です
なお 逆日歩の実績コストよりリスクが低いと判断します
株価情報
- 株価465.2円、配当金未定、配当利回未定、PER10、PBR0.54、自己資本比率44.8%
- 8月4日3月決算短信で増収増益の予測です
- インバウンド需要の増加と賃金上昇もあり消費が上向くと読んでいます
- 時価総額4,497億円、流動資産6,829億円、総負債7,324億円、利益剰余金5,834億円で借入が増加気味ですね

売上が低迷してます

TradingView提供のチャート
株価も低迷が続いています

総合型新業態の「ライフセレクト」という超大型店の出店が増加しております。家電、家具、雑貨、リフォームが揃っています。今後はEV車も販売していくため電気屋で車を購入時代になるのでしょうかね
競合比較
項目 | ヤマダ | エディオン | ビックカメラ |
---|---|---|---|
株価 | 465.2円 | 1,459円 | 1,108円 |
時価総額 | 4,497億円 | 1,634億円 | 2,084億円 |
来期売上 | 16,860億円 | 7,450億円 | 2,054億円 |
来期利益率 | 3.0% | 2.6% | 1.8% |
自己資本比率 | 44.8% | 53.3% | 29.1% |
PER | 10.13 | 12.49 | 24.31 |
PBR | 0.54 | 0.71 | 1.39 |
配当利回り | 2.58% | 3.02% | 1.35% |
優待利回り | 3.22% | 2.06% | 2.71% |
総合利回り | 5.80% | 5.08% | 4.06% |
来期業績予 | 増収増益↑ | 増収増益↑ | 増収減益↓ |
まとめ
- 1,000株取得で優待価値が3,500円とすると9月20日19時以降にアクティブ手数料体系でクロスで取得すれば3,103円の収益となります。利回りで考えると0.67%のためお得な水準です。利回りだけで考えれば100株のほうがお得です
- 昨年は直前まで在庫がありましたが、今年はできれば9月20日19以降にクロスにて取得したいです
- うまくいけば直前ギリギリでもクロス取得できる可能性があります
当サイトに掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。全て自己判断、自己責任での投資をお願いいたします。このブログは当サイト管理人が趣味として記載しているものであり、いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。