こんにちは!今年のゆずママが注目している高配当株の綜研化学(4972)を検討します。綜研化学は東京都豊島区に本社を置く粘着剤メーカです。配当利回りが4.6%を超える銘柄なので今後も配当が安定維持されれば有力な投資候補となります。外国人の持ち株比率が23.6%もありTOBの可能性も含めて検討してみます。この記事では、注目する高配当株についてわかりやすく紹介していきますね!
綜研化学の業績考察
最新の業績指標を示します
株価(2023年10月20日) | 1,824円 |
最低必要資金 | 約18万円 |
時価総額 | 151億円 |
PER | 7.18 |
PBR | 0.50 |
売上予測 | 405億円(6.2%) |
利益予測 | 32億円(57.3%) |
利益率予測 | 7.9% |
ROE予測 | 7.3% |
従業員数 | 1,127名 |
配当回数 | 年1回 |
平均年齢 | 39.3歳 |
権利確定日 | 3月末 |
1株配当金 | 85円 |
配当利回り | 4.66% |
業績 | 増収増益(↑) |

今期業績
3.8
PER
4.0
PBR
3.8
事業成長性
4.0
- 現在の株価は1,824円、PER7.18、PBR0.50、自己資本比率64.3%、配当利回り4.66%
- スマホ向け中心に需要減が続いている
- 大型偏光板用粘着剤の市況が回復

ゆずママ
今期の業績予測は四季報秋号では強気になっています
綜研化学の財務考察
時価総額 | 151億円 |
1.現金及び預金 | 60.8億円 |
2.受取手形及び売掛金 | 85.0億円 |
3.電子債券 | 24.1億円 |
1~3の合計 | 169.9億円 |
総負債 | 166.7億円 |
差引の現金資産 | 3.2億円 |
利益剰余金 | 203億円 |
3.有価証券 | 35.5億円 |
4.土地資産 | 14.4億円 |
3~4の合計 | 49.9億円 |
差引の資産 | 53.1億円(正味資産) |

総合バリュー
3.5
現金
3.5
土地含み
2.5
有価証券
3.0
- 時価総額151億円、現金+売掛金で169.9億円
- 総負債金額は166.7億円
- 169.9億円(現金)-167.7億円(負債)で正味現金が3.2億円あります。有価証券、その他、土地で49.9億円です。正味資産は3.2億円+49.9億円=53.1億円となります
- 営業キャッシュフローは黒字で安定しています

ゆずママ
資産価値は53億円以上です。資産面でも問題ないと感じます
綜研化学の同業比較
項目 | 綜研化学 | アイカ工業 | 積水化成 |
---|---|---|---|
株価 | 1,824円 | 3,276円 | 439円 |
時価総額 | 151億円 | 2,214億円 | 206億円 |
売上 | 405億円 | 2,500億円 | 1,300億円 |
営業利益 | 32億円 | 215億円 | 20億円 |
利益率 | 7.9% | 8.6% | 1.5% |
自己資本比率 | 64.3% | 58.3% | 39.1% |
PER | 7.18 | 15.87 | 36.13 |
PBR | 0.50 | 1.42 | 0.35 |
配当利回り | 4.66% | 3.36% | 2.73% |
来期業績予 | 増収増益↑ | 増収増益↑ | 増収増益↑ |

ゆずママ
どの会社も今期は増収総益で業績がいいですね
減配リスク検討
- 業績により減配リスクはあります
- 業績は安定しており配当が安定維持される可能性も高い
TOBの可能性
- BBHが筆頭株主となっています
- 現状でTOBの可能性は低いと考えます

ゆずママ
資産運用世界大手、米フィデリティ傘下のFMRは7月24日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出し保有比率は6.03%→4.72%に減少しています
総合評価

ゆずママ
時価総額が151億円であるが、営業利益が32億円、正味現金が3.2億円です。営業CFが安定しており安定して稼ぐ実力がある会社です。配当利回りが魅力のため少額でNISA等で購入を検討してもいいかもしれません
関連記事




注意
当サイトに掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。全て自己判断、自己責任での投資をお願いいたします。このブログは当サイト管理人が趣味として記載しているものであり、いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。