こんにちは!大手ネット証券のSBI証券と楽天証券にて売買手数料の無料化の発表がありました。2023年9~10月から実施されます。国内手数料ランキングについてわかりやすく紹介していきますね!今後、手数料競争に突入する可能性もありますが、現時点ではSBI証券と楽天証券の2強時代の到来ですね!
<最新2023年9月>売買手数料比較
人気証券会社の国内売買手数料ランキング 最新版
第一位 SBI証券
2023年9月30日からの手数料の無料化でコスパ最強のネット証券になりました。バランスが良く誰もがおススメめする証券会社ですね!
現物手数料 | 無料(2023年9月30日から) |
信用取引手数料 | 無料(2023年9月30日から) |
信用取引貸株料 | 1.15% |
制度信用金利 | 2.80% |
一般信用金利 | 2.80% |
端株取引手数料 | 無料(2023年9月30日から) |
特徴① | Tポイント、Pontaポイントでの購入可能 |
特徴② | 貸株あり |
特徴③ | 新規IPO多数 |
注)売買手数料0円の条件があります
売買手数料0円の条件は、以下の①〜③の取引報告書や各種交付書面を全て郵送から電子交付に切り替える必要があります(簡単で30秒程度で変更可能です)
①円貨建・米株信用の各種報告書
②外貨建(米株信用を除く)の各種報告書
③特定口座年間取引報告書
<手数料無料対象外>
以下の1~4の取引については売買手数料が必要となります。
1.日計り信用(HYPER空売り銘柄含む)取引の強制決済注文
2.インターネットコース顧客の電話注文(立会外クロス取引含む)
3.ダイレクト、IFA、対面コースを選択されている場合
4.電子交付サービスにおける取扱書面の交付方法をすべて電子交付にしていない
第一位 楽天証券
2023年10月1日からの手数料の無料化でSBI証券と同様にコスパ最強のネット証券になりました。ネット証券最大手でバランスが良く楽天ユーザの方はお得な証券会社です。
現物手数料 | 無料(2023年10月1日から) |
信用取引手数料 | 無料(2023年10月1日から) |
信用取引貸株料 | 1.10% |
制度信用金利 | 2.80% |
一般信用金利 | 2.80% |
端株取引手数料 | スプレッドのみ(2023年10月1日から) |
特徴① | 楽天ポイントでの購入可 |
特徴② | 貸株あり |
特徴③ | 新規IPOあり |
注)売買手数料0円の条件があります
楽天証券のSOR利用同意が必須となります。
第三位 SMBC日興証券
金額指定で少額をコツコツ積み立てする方にはおすすめな手数料体系となっていますね!投資情報も多く新規IPOも多いためお得な証券会社です
現物手数料 | 10万円 137円 20万円 198円 30万円 275円 50万円 440円 100万円 880円 |
信用取引手数料 | 無料 |
信用取引貸株料 | 1.15% |
制度信用金利 | 2.50% |
一般信用金利 | 3.00% |
端株取引手数料 | 買付は無料、売却時のみ0.5% |
特徴① | dポイントでの購入可 |
特徴② | 貸株ナシ |
特徴③ | 新規IPO多数 |
関連記事

当サイトに掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品の取引は損失を出す恐れがあります。全て自己判断、自己責任での投資をお願いいたします。このブログは当サイト管理人が趣味として記載しているものであり、いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。今回の比較したランキングは取引金額により異なる可能性があります